
このブログをご覧いただき有難うございます。
私は、昭和の終わりから30数年間、3人の子供を育てながらずーっと
某国立大学の事務職員として働いてきました。
私の年齢だと、定年退職が60歳から段階的に延びて、61歳になると
いうことも耳にしました。
その場合、定年まであと5年。もう持たない(笑)自分のこれからの5年。
そして再雇用で今の部署に働き続けるもう4年。
あと10年近くこのまま仕事することが自分の中でイメージができませんでした。
でも、だからといって、働かないと食べていけない。まだ一番下の子が大学3年生。
そんな状況でした。
なんで辞める!!と決断したのか?今何をしているのか?
これまで長いこと頑張ってきて、もう先が考えられないよ〜とため息を
ついているあなたのために、このブログが少しでも参考になれば嬉しいです。
早期退職を決意したきっかけは、私の場合は人事でした。女性より男性が優遇される。
おまけに、一部の有力な上司のもとで次々と自分より若い人が昇任する中、精一杯仕事
しながらも上にいけない。
自分の仕事の仕方が悪いのか?色々考えましたが、手前味噌ですが、
パフォーマンス自体は、決して悪い方ではなかったと思います。
自分で言うのも何ですが、本当、それなりによく頑張ってきたと思います。
自分のグループ内での仕事は同僚と協力しあって円滑に回していましたし、
上司とも比較的良好な関係を築いてこれたと思います。
何より、グループ内での人間関係がとっても良くて、仕事自体はコロナの
対応もあり当時は大変でしたが、みんなで助け合って楽しくやれていました。
とても恵まれているなぁと、有り難かったです。
今の部署がちょうど3年目だから、このタイミングで辞めるのが一番迷惑が
かからない。周りのスタッフには、私は3年目だから来年は(異動で)
いないからね〜と1年かけて伝えていきました。
そして、毎年メールで流れてくる早期退職の通知がやってきたのを確認して、
即効人事課に申し込みました。そしてしばらくして、許可の通知が。
よっしゃ、とうとう辞めるぞぉ!!
なんか、未知の世界に船出するような、ワクワクする気持ちでした。
さて、辞めるとしても、何をしよう?
あるのは至って普通の事務職のスキル。それに少々の英語。
たったそれだけで、この年齢で雇ってくれるところ、ある?
普通、ないよね・・・。
それに、雇われるのはどうだろう?私は何のために辞めるのか?
それは、自由が欲しいからだ。時間が欲しいからだ。
それに、もちろん、収入も欲しいけど、これからの10年間で、収入はともかく、
一生できる仕事をしよう!!と決意しました。
いろいろ考えた結果、思いついたのが、いつでもどこでも自由に働ける
イメージのプログラマーとかWEBデザインとか。
自分がなれるとは思えなかったけど、とにかく探してみました。
起業のサイトを色々眺めたり・・・。
そんな中、結婚相談所も、一人でできるの?新鮮な驚きでした。
以前から何故か人と人を繋げることが好きで、結婚相談所したかったんだよね〜。
ハウスクリーニングも、結構稼げるらしい。超高齢化社会で、きっと需要あるよね。
勉強のために、オンラインサロンにも入りました。そこはドリームキラーのいない場所。
みんなが優しくて、すでに起業している人やyoutubeやブログで発信している
人たちがたくさん。月に一度の講演で最先端の情報を得られるし、
会員の皆さんがそれぞれの得意を生かして無料のイベントをgiveの精神で
開催してくれます。私はこれまで、数々のイベントに参加していろんな素敵な
人たちと繋がることができ、多くの学びにもなりました。
そこでは、息を吸って吐くようにできる仕事を見つけなさいとおっしゃいました。
色々見た中で、結婚相談所は自分が苦もなくできるのではないか、
そう思えました。
結婚相談所を始めてお客様をサポートするために、私は何を準備すればいいのだろう。
開業に関することは、契約先の連盟が手厚くサポートしてくれるので、そこはお任せ
するとして、どうやって会員の方をサポートするか。色々自分なりに考えてみました。
そこでたどり着いたのが、キャリアコンサルタントになって、お客様の人生丸ごと
サポートしたい!!と思ったのです。
聞くところによると、結婚相談所といえど、会員の人全員が成婚できるわけでもなさそう。
ちょうど、9月末に始まるキャリアコンサルタント養成講座を見つけ、ギリギリセーフで
申し込めました。30数万円。これは雇用保険の要件を満たせば、教育給付金で半額
返ってきます。しかも、最初の試験に合格すると、更に2割が返ってきます。
これは残念ながら私は初回の試験で失敗してしまい、2割は手にすることができませんでした。
このキャリアコンサルタントが思っていた以上にとっても大変でした。9月から始まる
講座に先駆けて100時間ほどのオンライン講義を受講した上で、9月末から12月末までの
毎日曜日、10時から18時まで、みっちり詰まったカリキュラムをこなして行くのです。
毎回のように課題も出され、仕事・家事と並行してこなしていくのに精一杯。最後は
修了のための試験もあります。ようやっと修了できた!!と胸を撫で下ろす暇もなく、
次は翌年3月にある試験のために、学科、論述、面接試験の3つの対策をしないといけません。
年度末に差し掛かるにつれ、仕事も当然忙しくなってきます。そんな中、とにかく
優先順位を試験勉強にして、仕事もなんとかこなしつつ、頑張りました。ほんとだったら、
40日の年休を消化する権利はあるんですよね。でも、流石に周りのスタッフに迷惑を
かけることになるので、できる範囲で細切れに年休をいただきながら勉強を続けました。
学科と論述は結構高得点が取れたのですが、本番では練習しすぎたのが裏目に出て、
面接がひどい点数でした。
これは非常に落ち込みました。かなりの間引きずって、それでも何とかもう1回だけ
頑張ろうと決めて、次回でリベンジを果たすことができました。
さて、結婚相談所をやろう!!と言っても、いきなり辞めてすぐにできるものか?
お客様は簡単に見つけられるのか?しばらく無収入となることは容易に想像できました。
儲け主義に陥らず、私のライフワークとしてやっていくために、別の収入を確保する必要がある。
しかも、比較的自由に働ける仕事がいい。そんな中、ちょうどご縁があって、NPO法人で
社会的擁護の若者を支援する団体のボランティアを2年ほどしていました。そのNPO法人が
フルフレックスで募集していたので、義妹と一緒に申し込み、めでたく2人とも採用して
いただきました。週に3回、100時間の契約。時給はコンビニのアルバイト程度ですが、
キャリアコンサルタントとしても若者の就労支援に活かせるかなと思いました。
こうして、自営業とフルフレックスの2本柱の船出から仕事を辞めてから
すでに半年が過ぎました。どんな毎日になったのかと言うと、一言で言うと
これまでとは全然違う日々を過ごしています。
何が違うかって?大きいのは時間の使い方ですね。勤めていた時は、どんなに忙しくても、
オンオフがはっきりしてましたし、休日出勤したら代休も取れていました。
今は、家事する時間以外はずっとPCに向かっているイメージです。
でも、やりたいことをやりたい時間にできるのは大きな魅力です。
長期の旅行に行きたいと思えば行ける環境になったのも、本当にこの道を
選んでよかったと心から思える部分です。
これから、早期退職を考えている皆さんに、私がどんな日々を過ごしているのか、
感じたことや参考になりそうなことを是非シェアさせていただけると嬉しいです。
コメント